
野球肘はその名の通り、成長期にボールを投げ過ぎた結果生じるひじの障害の事を言います。
野球肘の症状は、ボールを投げた時や投げた直後にひじに痛みが生じます。
それ以外にもひじの痛みによって、手を伸ばす事や曲げる事が難しく成ったり、激痛が走るため素早く動かせなくなる症状もあります。
野球肘になる原因
野球肘になる原因は、無理をして繰り返しボールを投げる事で、ひじに対して過剰な負荷が掛かる事に因ります。
ひじの外側にある骨同士が接触したりぶつかる事で、骨や軟骨の表面が剥がれたり傷んでしまう事も原因の一つです。
それ以外にもひじの内側にある靭帯と腱と軟骨に負荷が掛かって、痛みが生じる事も原因です。
ひじの周辺だけでなく、ひじから離れている工法の骨や軟骨にも痛みが生じることもあります。
野球肘を診断で特定する方法は、野球でボールを投げていて、ひじに痛みがあったり伸ばせなくなったり曲げられなくなった時に、レントゲンやMRIなどを使った検査で診断を行います。
ボールを投げすぎる事が原因で発症する野球肘は、痛みを感じているにも係わらず投げ続ける事でより悪化してしまいます。
またボールを投げるのが痛い状態で投げ続ける事だけでなく、変な投球フォームで投げる事でも発症します。
だから痛みを感じた時には悪化しないように予防で直ぐに投球止めて安静にして、肘に負担が掛からないようにして症状の悪化を予防します。
野球肘の治療

それでも肘の痛みを我慢してボールを投げ続けていると痛みの症状が悪化してしまいます。
野球肘の手術では骨に穴を開ける方法や、他の部位から骨を取って来て釘のように加工して移植するやり方があり、助軟骨や膝の軟骨を利用して行います。
投球フォームが悪いとより肘に負荷が掛かって肘を痛めた場合には、外科的な治療法よりも負担の掛からない投げ方の指導が有効です。
当院では、痛みへの施術はもちろんの事選手のアフターケアの方法や家でもできるストレッチもお教えしています。
痛みを軽くみずに、まずは当院へご相談ください!
お問い合わせ




アクセス情報

